2020年7月19日 年間第16主日

マタイによる福音書 13章24~43節

 

イエズス会
竹内 修一 神父

 

神の忍耐と憐れみ

 

 「2:8 の法則」をご存知でしょうか。蟻は働き者、といったイメージを、私たちは持っているかもしれません。しかし、実は、実際働いているのは全体の 2 割で、残りの 8 割は、そうでもないようです。そこで、その 8 割を排除したところ、もともと働いていた 2 割のうちの 8 割は、働かなくなったそうです(おもしろいな)。このことは、人間の社会にも言えるそうです。ともすると、私たちは、役に立たない(と思われる)存在を排除しようとします。しかしどうやら、そこには大きな落とし穴があるようです。実に不思議です。

 

 さらに、「2:6:2 の法則」もあります。これは、ある分野で、得意な人が 2 割、普通の人が 6 割、そして苦手な人が 2 割、といったものです。どの社会でも、実は、このバランスが大切なようです。


 毒麦のたとえ


 今日の福音書では、「毒麦」のたとえが語られます。毒麦は、その成長の初期においては、良い麦(小麦)に似ているそうです。旧約聖書には、一度も出てきません。新約聖書では、マタイ福音書の13章だけに登場します。ちなみに、ヘブル語の新約聖書では、「ゼヌーニーム」という言葉ですが、その意味は、「姦淫、神への背信、偶像礼拝」などだそうです。

 

 毒麦は、役には立たないどころか害になるから、早めに刈り取ってしまおう――これが、私たちの普通の考え。いやいや、今は辛抱して、刈り入れの時まで待とう――これは、神の思い。

 

 「天が地を高く超えているように

  わたしの道は、あなたたちの道を

  わたしの思いは

  あなたたちの思いを、高く超えている」(イザヤ55・9)。

 

 僕たちは、主人に、「行って抜き集めておきましょうか」と言います。しかし、主人は、「いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」と言って、制します。

 

 ここで語られているのは、神の忍耐と憐れみです。神は、最後の最後まで、あきらめません。どんな過ちを犯した人であっても、再び、自分の元に戻ってくることを求めています。「わたしは悪人が死ぬのを喜ばない。むしろ、悪人がその道から立ち帰って生きることを喜ぶ。立ち帰れ、立ち帰れ、お前たちの悪しき道から。イスラエルの家よ、どうしてお前たちは死んでよいだろうか」(エゼキエル33・11)。

 

 毒麦のたとえの説明の箇所(13・36ー43)は、マタイ13章の中心です。なぜなら、「天の国の秘密」の秘密が語られているからです。「秘密」は、ミュステーリオンという言葉ですが、「秘儀」とか「奥義」とも翻訳されます。いずれにしても、それは、「神の秘められた深い計画」と考えていいでしょう(エフェソ1・8ー9参照)。しかしその意味は、簡単にはわかりません。それは、イエス・キリストの全生涯を通して、明らかにされます。

 

 天の国のたとえ

 

 マタイ 13 章には、七つの「天の国」のたとえが語られますが、それは、三つのグループに分けられます。①「種を蒔く人」(1ー23 節)、②「毒麦」、「からし種」と「パン種」(24ー43 節)、③「畑に隠された宝」と「真珠」、そして「網」(44ー52 節)です。テーマは、それぞれ、①天の国、②天の国の実現していく過程、③天の国が人間にもたらす結果です。

 

 「天の国(神の国)=神の支配」は、イエスにおいてすでに、、、到来していますが、まだ、、完成してはいません。私たちは、この「すでに~だが、まだ・・・」といった緊張関係の中に生きています。

 

 群衆から弟子へ

 

 「毒麦」のたとえが語られるのは、群衆に対してです。イエスは、しかし、彼らにその意味の説明はしませんが、弟子たちにはします。なぜなら、彼らは、「天の国の秘密」(13・11)を聴き取ることができるからです。言い換えれば、イエスのたとえが理解できれば、彼の弟子となることができるのです。それができなければ、群衆に留まります。

 

 刈り入れの時は、必ず来ます。しかし、今ではありません。「耳のある者は聞きなさい」(13・9)――これが、今の私たちに求められる態度です。誰かを裁くことではありません。「2:8の法則」を思い出す時かもしれません。